徳川家康の家臣の内藤清成が、現在の新宿御苑周辺に江戸屋敷を拝領したところ。元禄11年(1698)には甲州街道の宿場町・内藤新宿が開設され、江戸四宿の一つとして賑わった。周辺には内藤新宿ゆかりの寺社や文化財がのこる。

徒歩2分
(100m)

徒歩14分
(900m)

徒歩11分
(700m)

徒歩15分
(1.0km)

徒歩6分
(400m)

徒歩8分
(500m)

徒歩1分
(70m)

徒歩6分
(400m)

徒歩6分
(400m)

徒歩12分
(800m)

徒歩5分
(300m)

徒歩2分
(150m)

徒歩9分
(450m)

徒歩7分
(350m)

徒歩1分
(70m)
START
JR・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄「新宿」駅

POINT 1
馬水槽(説明板あり)
新宿区新宿3-23 新宿駅東口広場
19世紀のロンドン市内で馬・犬猫・人間に飲料水を供給した水飲施設 。明治30年代(1897~1906)に英国より寄贈。世界でも数少なく貴重。赤大理石製。東京市役所、東京市水道局、淀橋浄水場などを経て、昭和39年(1964)新宿駅のモニュメント「みんなの泉」として現在地に移設された。


フルーツチョコレート
株式会社新宿高野
新宿区新宿3-26-11

新宿カリーパン
スイーツ&デリカ Bonna/ボンナ 新宿中村屋
新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル地下1階

天龍寺(説明板あり)
新宿区新宿4-3-19
曹洞宗の寺院。元は牛込納戸町にあり、江戸城の表鬼門鎮護の上野寛永寺に対し、裏鬼門鎮護の寺とされた。時の鐘 は別名「追い出しの鐘」ともいい、江戸三名鐘の一つ。明和4年 (1767)の改鋳。この鐘と共に寄進されたやぐら時計 (非公開)もある。


追分だんご(みたらし、こしあん、よもぎ)
株式会社追分だんご本舗
新宿区新宿3-1-22

追分
新宿区新宿3-1周辺
甲州街道と青梅街道の分岐点。新宿追分と呼ばれた。江戸時代には近くに一里塚があり高札場もあった。


ロールキャベツシチュー(冷凍パック)
東京アカシア(新宿アカシア)
新宿区新宿3-22-10

イタリア食堂ブラーボ エビクリームパスタソース
イタリア食堂 ブラーボ
新宿区新宿3-17-13 B1階


新宿遊歩道公園「四季の路」
新宿区歌舞伎町1-1
昭和45年(1970)、新宿始発の路面電車が廃止になり、都電の引込み線専用軌道敷であったこの道筋に遊歩道「四季の路」を整備、同49年(1974)に完成した。「みどりの新宿30選」のひとつ。かつての都電の面影を偲ぶ史跡である。


花園神社(説明板あり)
新宿区新宿5-17-3
旧内藤新宿の鎮守社。銅製の唐獅子像 は文政4年(1821)造で内藤新宿氏子寄進。鋳工村田整珉作で区内優品の一つ。境内には忠魂碑 や二宮尊徳像 など石造品も多い。毎年11月の酉の市は有名。


特製りんご飴ポムダムール プレーン
ポムダムールトーキョー
新宿区新宿5-9-12 KIビル2階

POINT 6
成覚寺(説明板あり)
新宿区新宿2-15-18
浄土宗の寺院。戯作者で黄表紙を創始した恋川春町の墓 、明治改暦を推進した官吏・塚本明毅の墓碑 がある。宿場内で不慮の死をとげた者の戒名を記す旭地蔵 、内藤新宿の旅籠の飯盛女の合埋碑子供合埋碑 など宿場ゆかりの文化財もある。

POINT 7
正受院(説明板あり)
新宿区新宿2-15-20
浄土宗の寺院。奪衣婆像 は元禄14年(1701)以前に安置。咳止めに霊験があるとして江戸庶民の信仰を集めた。平和の鐘 は第二次世界大戦時に金属供出し、戦後アメリカで発見され里帰りしたもの。

POINT 8
太宗寺 (新宿ミニ博物館・内藤新宿太宗寺の文化財) (説明板あり)
新宿区新宿2-9-2
浄土宗の寺院。境内は新宿ミニ博物館として文化財や江戸時代の内藤新宿の様子を知れる説明板を見学できる。銅造地蔵菩薩坐像 ?(江戸六地蔵のひとつ)・閻魔像 ・奪衣婆像 ・三日月不動像 ・内藤正勝の墓 ・切支丹灯籠 ・大震災紀念碑 など。ほかに信州高遠藩主内藤家の墓地より出土した太宗寺墓地出土品 ・観無量寿経曼茶羅 (通常は非公開)。毎年1月と7月の16日前後に行われる閻魔大王開帳 は江戸時代の藪入りの伝統をひくもので、7月には曼荼羅や十王図なども開帳される。

POINT 9
新宿御苑
新宿区内藤町11
信州高遠藩主内藤家の四谷屋敷跡。藩祖・内藤清成は、家康の江戸入府に先んじて江戸に入りし、江戸城の西方と交通の要所を警固した。屋敷跡は明治維新後、国有地となり植物園や農業試験場、皇室のパレス庭園として利用された。戦後になり国民公園として一般公開された。月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始休園。10/1~3/14は9~16時、3/15~6/30、8/21~9/30は9~5時30分、7/1~8/20は9~18時30分。有料。

POINT 10
三遊亭円朝旧居跡(説明板あり)
新宿区新宿1-21(新宿区立花園公園)
江戸落語の大成者で明治の東京落語界を代表した落語家・三遊亭円朝(1839~1900)が、明治21年(1888)11月より同28年(1895)2月まで住んでいた 。「怪談牡丹燈籠」「真景累ケ淵」などの怪談噺のほか、「塩原多助一代記」「文七元結」「名人長二」などの人情噺を創作し、落語作家としても大きな足跡をのこした。


特撰五三カステラ
株式会社文明堂東京 新宿本店
新宿区新宿1-19-4

POINT 11
四谷大木戸水番所跡 (説明板あり)水道碑記(説明板あり)
新宿区内藤町87
江戸市民の生活用水を確保するため、多摩川の羽村堰から武蔵野台地を開削し、四谷大木戸まで引かれた玉川上水の掘割り部分の終点にあたる。ここに水番所を置き給水量や水質を調節した。玉川上水開削の経緯や玉川兄弟の事績などを記した水道碑記 は、明治18年(1885)の建立(実際の建立は明治28年)。

POINT 12
四谷大木戸跡
新宿区四谷四丁目交差点中央(碑・新宿区内藤町87)
元和2年(1616) 甲州街道の江戸の関門として設置され、貨物等の検査をした 。寛政4年(1792)に廃止された。「江戸名所図会」の挿絵をみると街道の左右に石垣があるが木戸は既に廃止されておりみられない。この記念碑は地下鉄丸ノ内線工事の際に出土した玉川上水の石樋を利用して建立されたもの。


京華漬 竹皮包み「銀鱈」
蔦の家
新宿区四谷4-3-2 1階

POINT 13
長善寺(笹寺) (説明板あり)
新宿区四谷4-4
曹洞宗の寺院。めのう観音像 (非公開)は二代将軍徳川秀忠の念持仏を、死後に夫人崇源院が寄進したと伝えられる。長善寺の通称「笹寺」は、鷹狩りの途中休息した秀忠が、熊笹が繁る様子を見て命名したという。

POINT 14
消防博物館(説明板あり)
新宿区四谷3-10
東京消防庁が設置する博物館。江戸時代から現在におよぶ消防の歴史と資料を展示。月曜・年末年始休。9時30分~17時。無料。

GOAL
東京メトロ「四谷三丁目」駅