江戸時代より名所として知られた神楽坂は、現在も多くの人が訪れ、賑わうまち。花柳界もあり、情緒あふれるまち並みがのこる。毘沙門天が有名な善国寺や牛込氏の居城跡でもある光照寺など名刹もある。江戸城最後の大普請でできた江戸城外堀は都市の貴重な水辺にもなっている。

JR・東京メトロ・都営地下鉄飯田橋駅

徒歩5分
(300m)
①寒泉精舎跡

徒歩6分
(350m)
②筑土八幡神社

徒歩1分
(40m)
③田村虎蔵旧居跡

徒歩11分
(700m)
④江戸城外堀跡

徒歩9分
(500m)
⑤善国寺

徒歩5分
(300m)
⑥光照寺

徒歩5分
(300m)
⑦宮城道雄記念館

徒歩8分
(500m)
⑧尾崎紅葉旧居跡

徒歩3分
(200m)
⑨島村抱月終焉の地

徒歩12分
(800m)
⑩国産飛行機発祥の地

徒歩9分
(600m)
東京メトロ江戸川橋駅

START

JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」駅

徒歩5分(300m)

POINT 1

寒泉精舎

かんせんしょうしゃ(説明板あり)

新宿区揚場町2、下宮比町3
江戸時代後期の儒学者・政治家で「寛政の三博士」と称された岡田おかだかんせんの私塾跡

徒歩6分(350m)
POINT 2

筑土八幡宮

筑土つくど八幡はちまん神社じんじゃ(説明板あり)

新宿区筑土八幡町2-1
台地上に鎮座する。筑土とは土を築き立てるという意味がある。区内現存最古の石造鳥居や、江戸時代より知られた珍しい二猿の庚申塔こうしんとうがある。

徒歩1分(40m)
POINT 3

田村虎蔵先生をたたえる碑

田村たむら虎蔵とらぞう旧居きゅうきょあと(説明板あり)

新宿区筑土八幡町4-24
「金太郎」「うらしまたろう」など小学唱歌の作曲家・田村虎蔵(1873~1943)の旧居跡。明治39年(1906)から昭和18年(1943)に亡くなるまで暮らした。顕彰碑は筑土八幡神社の境内にある(写真)。

徒歩11分(700m)
POINT 4
外濠

江戸城外堀跡

新宿区と千代田区、港区の境界
江戸城の総構築造の一つとして、寛永13年(1636)に完成した。新宿区内では、北から牛込御門・市谷御門・四谷御門の各見附門があった

徒歩9分(500m)
お近くの「しんじゅく逸品」

神楽坂五〇番肉まん

神楽坂五〇番 総本店
新宿区神楽坂4-3 近江屋ビル1階

POINT 5
善国寺

ぜん国寺こくじ(説明板あり)

新宿区神楽坂5-36
日蓮宗の寺院。神楽坂の毘沙門天として多くの参詣客をあつめる。毘沙門天びしゃもんてんは文禄4年(1595)の創建の際、日惶上人によって安置されたものと伝えられ、神楽坂の毘沙門天として信仰されてきた。本堂前の珍しいいしとらは、台座に水準点を示す刻印があり、近代化遺産としても重要である。

徒歩5分(300m)
お近くの「しんじゅく逸品」

神楽坂煎餅

神楽坂地蔵屋 本店
新宿区袋町11-5

POINT 6

光照寺

こう照寺しょうじ(説明板あり)

新宿区袋町15
浄土宗の寺院。台地上にあたるこの一帯は、中世末に上野国(現在の群馬県)から移り住んだ牛込氏の城館・牛込城跡で、正保2年(1645)光照寺が神田から移った。木造地蔵菩薩坐像阿弥陀三尊来迎図法然上人画像木造十一面観音坐像涅槃図(すべて通常は非公開)が伝えられている。境内には旅籠屋紀伊国屋利八が宿泊中死亡した人々を供養するため造立した諸国しょこく旅人りょじん供養くようもある。

徒歩5分(300m)

POINT 7

検校の間宮城みやぎ道雄みちお記念館きねんかん

新宿区中町35
筝曲の第一人者・宮城道雄(1894~1956)の邸宅跡。昭和53年(1978)に記念館として開館した。検校けんぎょう(写真)は書斎として建てられた木造建築。水・木・金・土曜日のみ開館。10時~16時30分(入館は16時まで)。有料。

徒歩8分(500m)

POINT 8

尾﨑後葉旧居跡尾崎紅葉旧居跡(説明板あり)

新宿区横寺町47
小説家・尾崎紅葉(1867~1903)が、明治24年(1891)2月から同36年(1903)10月30日に亡くなるまで住んでいた。代表作『金色夜叉』はこの地で執筆された。

徒歩3分(200m)

POINT 9

島村抱月終焉の地島村しまむら抱月ほうげつ終焉の地(芸術倶楽部跡)(説明板あり)

新宿区横寺町9、10、11
劇作家、演出家・島村抱月(1871~1918)が、女優・松井須磨子(1886~1919)らと新劇運動を推進した芸術座の本拠地「芸術倶楽部」の跡。抱月は大正7年(1918)11月15日、スペイン風邪によりこの地で亡くなった。傷心の須磨子は翌年1月5日、やはりこの倶楽部で後を追った。

徒歩12分(800m)
お近くの「しんじゅく逸品」

神楽坂たぬき堂 おざしきあられ

神楽坂プリュス
新宿区神楽坂6-58

POINT 10

国産飛行機発祥の地国産飛行機発祥の地(説明板あり)

新宿区西五軒町12-10
明治42年(1909)~同43年(1910)、日野熊蔵陸軍大尉の指導により、最初の国産飛行機「日野式一号機」を製作した林田商会(のちの日本醸造機械株式会社)の跡地

徒歩9分(600m)

GOAL

東京メトロ「江戸川橋」駅