寒泉精舎跡

  • 寒泉精舎跡
  • 文化財説明板
  • 岡田寒泉(国立国会図書館ウェブサイトより)

画像数:3枚

所在地 新宿区揚場町2番地、下宮比町3番地     
ふりがな かんせんしょうしゃのあと
種別 東京都指定旧跡
年代 寛政2年(1790)~文化12年(1815)
指定・登録年月日 昭和27年(1952)4月1日(史跡)
昭和30年(1955)3月28日(旧跡)
所有者 個人等
アクセス JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅より徒歩3分
備考 文化財説明板は新宿区揚場町2-16に設置
概要  江戸時代後期の儒学者・政治家岡田寒泉(1740~1816)の開いた私塾寒泉精舎の跡。
 寒泉は名を恕といい、牛込に生まれた。寛政元年(1789)柴野栗山(1736~1807)と共に幕府の儒者に登用され、翌年、昌平黌の教授となる。寛政6年(1794)には常陸国(現茨城県)の代官に転出し、14年間在職し優れた治績をのこし、領民から岡田大明神と称されたという。
 寒泉精舎は、寛政2年(1790)8月に幕府から拝領した屋敷の隣地を借りて開いた私塾で文化12年(1815)に病気のため閉鎖するまで存続した。敷地は372坪、50畳敷の広間では門人が毎朝素読を行い、講義は日を決めて行われたという。
 柴野栗山、尾藤二洲(1745~1814)とともに「寛政の三博士」と称された(寒泉に代わって古賀精里(1750~1817)を加えることもある)。

肖像画:国立国会図書館ウェブサイトより転載

★ 新宿クイズ ★
答え:②常陸国
https://bunkakanko-annai.city.shinjuku.lg.jp/course/shosai7/