山吹の里や面影橋の伝説など昔話の多いところ。都内唯一の都電荒川線(東京さくらトラム)は三ノ輪橋と早稲田を結ぶ。

徒歩14分
(900m)

徒歩2分
(150m)

徒歩4分
(250m)

徒歩6分
(400m)

徒歩6分
(400m)

徒歩5分
(300m)

徒歩8分
(500m)

徒歩9分
(600m)

徒歩3分
(150m)

徒歩11分
(700m)

徒歩3分
(200m)
START
JR・東京メトロ・西武「高田馬場」駅

POINT 1
亮朝院(説明板あり)
新宿区西早稲田3-16-24
日蓮宗の寺院。本堂 と七面堂 は区内では希少な江戸時代の建造物。宝永2年(1705)に奉納された金剛力士石像 は区内では唯一の石造の仁王像。亮朝院文書 や元禄15年(1702)鋳造の梵鐘 (共に非公開)ものこる。

面影橋
古くは姿見の橋ともいい、美貌の於戸姫が川に身投げした伝説などがある。太田道灌にまつわる山吹の里伝説の地。

新宿ミニ博物館・東京染ものがたり博物館
新宿区西早稲田3-6-14
新宿の地場産業である染色。その手染めの制作過程、作品などを見学できる。日・祝日、第1・2・4土曜休。10~12時・13~16時。無料。


甘泉園公園
新宿区西早稲田3-5
徳川御三卿・清水家の下屋敷跡。池泉回遊式庭園がある。湧水がお茶に適するところから名づけられたという。


水稲荷神社
新宿区西早稲田3-5-43
かつては、現在の早稲田大学の早稲田キャンパスの隣にあったが、昭和39年(1964)頃、現在地に遷座した。高田富士は江戸最古の富士塚を昭和40(1965)年に移築・復元したもの。堀部安兵衛加功遺跡之碑 がある。

POINT 6
高田馬場跡(説明板あり)
新宿区西早稲田3-1・2、12~14あたり
寛永13年(1636)幕府の弓馬訓練所となる。江戸時代には高田馬場流鏑馬が行われた。

POINT 7
学習院旧正門(説明板あり)
新宿区戸山3-20-1
明治10年(1877)神田錦町学習院正門として建てられた鋳鉄製の門、昭和24年(1949)、現在地に移る。重要文化財 。

POINT 8
諏訪神社
新宿区高田馬場1-12-6
江戸時代には諏訪明神社と呼ばれ、戸塚・大久保村や百人町の鎮守社であった。塞神三柱の塔 のほか、数多くの絵馬・奉納額(非公開)がある。

POINT 9
玄国寺
新宿区高田馬場1-12-10
真言宗豊山派の寺院で、慶長6年(1601)の創建と伝えられる。明治の元勲・岩倉具視の屋敷の一部を移築した庫裏には、瓦に岩倉家の笹りんどうの紋章がみられる(内部は非公開)。

POINT 10
新宿ミニ博物館・つまみかんざし博物館
新宿区高田馬場4-23-28
絹の小キレを折りたたんで作るかんざしの歴史や製作の様子を見ることができる。水・土曜日のみ開館。10時~17時。無料。

GOAL
JR・東京メトロ・西武鉄道「高田馬場」駅