山吹の里や面影橋の伝説など昔話の多いところ。都内唯一の都電荒川線(東京さくらトラム)は三ノ輪橋と早稲田を結ぶ。

JR・東京メトロ・西武高田馬場駅

徒歩14分
(900m)
①亮朝院

徒歩2分
(150m)
②面影橋

徒歩4分
(250m)
③東京染ものがたり博物館

徒歩6分
(400m)
④甘泉園公園

徒歩6分
(400m)
⑤水稲荷神社

徒歩5分
(300m)
⑥高田馬場跡

徒歩8分
(500m)
⑦学習院旧正門

徒歩9分
(600m)
⑧諏訪神社

徒歩3分
(150m)
⑨玄国寺

徒歩11分
(700m)
⑩つまみかんざし博物館

徒歩3分
(200m)
JR・東京メトロ・西武高田馬場駅

START

JR・東京メトロ・西武「高田馬場」駅

徒歩14分(900m)

POINT 1

亮朝院

りょう朝院ちょういん(説明板あり)

新宿区西早稲田3-16-24
日蓮宗の寺院。本堂七面堂は区内では希少な江戸時代の建造物。宝永2年(1705)に奉納された金剛こんごう力士りきし石像せきぞうは区内では唯一の石造の仁王像。りょう朝院ちょういん文書もんじょや元禄15年(1702)鋳造の梵鐘(共に非公開)ものこる。

★ 新宿クイズ ★

亮朝院が将軍家の祈願所になった時の将軍の名は?
①三代将軍徳川家光  ②四代将軍徳川家綱  ③八代将軍徳川吉宗

徒歩2分(150m)
POINT 2

面影橋

面影おもかげばし

古くは姿見の橋ともいい、美貌の姫が川に身投げした伝説などがある。太田道灌おおたどうかんにまつわる山吹の里伝説の地。

★ 新宿クイズ ★

面影橋が架かる神田上水(現 神田川)の水源は?
①洗足池  ②不忍池  ③井の頭池

徒歩4分(250m)
POINT 3

東京染ものがたり博物館

新宿ミニ博物館・東京とうきょうそめものがたり博物館はくぶつかん

新宿区西早稲田3-6-14
新宿の地場産業である染色。その手染めの制作過程、作品などを見学できる。日・祝日、第1・2・4土曜休。10~12時・13~16時。無料。

★ 新宿クイズ ★

東京染ものがたり博物館で、東京染小紋とともに制作されている染色の技法は?
①江戸更紗  ②手書友禅  ③紅型染

徒歩6分(400m)
POINT 4
東京染ものがたり博物館

かんせんえん公園こうえん

新宿区西早稲田3-5
徳川御三卿・清水家の下屋敷跡。池泉回遊式庭園がある。湧水がお茶に適するところから名づけられたという。

★ 新宿クイズ ★

江戸時代、徳川御三卿・清水家の下屋敷であった甘泉園公園は、明治以降は〇〇家の邸宅となった。
①近衞家  ②相馬家  ③大隈家

徒歩6分(400m)
POINT 5
水稲荷

みず稲荷いなり神社じんじゃ

新宿区西早稲田3-5-43
かつては、現在の早稲田大学の早稲田キャンパスの隣にあったが、昭和39年(1964)頃、現在地に遷座した。高田富士は江戸最古の富士塚を昭和40(1965)年に移築・復元したもの。堀部安兵衛加功遺跡之碑がある。

★ 新宿クイズ ★

水稲荷神社の名の由来ともなった霊水は何に効能があるといわれたか?
①咳止め  ②虫封じ  ③眼病

徒歩5分(300m)

POINT 6

高田馬場跡高田たかだの馬場ばばあと(説明板あり)

新宿区西早稲田3-1・2、12~14あたり
寛永13年(1636)幕府の弓馬訓練所となる。江戸時代には高田馬場流鏑馬が行われた。

★ 新宿クイズ ★

元禄7年(1694)にこの地であった「高田馬場の決闘」、叔父の助太刀に駆けつけたという後の赤穂浪士は?
①不破数右衛門  ②堀部安兵衛  ③大石内蔵助

徒歩8分(500m)

POINT 7

学習院正門学習院がくしゅういん旧正門きゅうせいもん(説明板あり)

新宿区戸山3-20-1
明治10年(1877)神田錦町学習院正門として建てられた鋳鉄製の門、昭和24年(1949)、現在地に移る。重要文化財

★ 新宿クイズ ★

学習院旧正門は、明治時代初期には珍しかった純国産の鋳鉄製の門。鋳造されたまちはどこか?
①川口市  ②高岡市  ③川崎市

徒歩9分(600m)

POINT 8

諏訪神社諏訪すわ神社じんじゃ

新宿区高田馬場1-12-6
江戸時代には諏訪明神社と呼ばれ、戸塚・大久保村や百人町の鎮守社であった。さいのかみ三柱みはしらとうのほか、数多くの絵馬・奉納額(非公開)がある。

★ 新宿クイズ ★

文治5年(1189)の奥州合戦への出陣に際し、諏訪神社に祈願し、凱旋後に社殿を造営したのは誰か?
①源義家  ②平将門  ③源頼朝

徒歩3分(150m)

POINT 9

玄国寺簿外庫裡げん国寺こくじ

新宿区高田馬場1-12-10
真言宗豊山派の寺院で、慶長6年(1601)の創建と伝えられる。明治の元勲・岩倉具視の屋敷の一部を移築した庫裏には、瓦に岩倉家の笹りんどうの紋章がみられる(内部は非公開)。

徒歩11分(700m)

POINT 10

つまみかんざし博物館新宿ミニ博物館・つまみかんざし博物館

新宿区高田馬場4-23-28
絹の小キレを折りたたんで作るかんざしの歴史や製作の様子を見ることができる。水・土曜日のみ開館。10時~17時。無料。

★ 新宿クイズ ★

つまみかんざしの材料として使用される布地の種類は?
①麻  ②木綿  ③絹

徒歩3分(200m)

GOAL

JR・東京メトロ・西武鉄道「高田馬場」駅