市谷から四谷にかけて寺社を中心に散策するコース。戦災を免れた貴重な文化財がのこる寺社は見ごたえ十分。新宿歴史博物館では、常設展示で新宿区の歴史や文化について時代を追って学ぶことができる。
徒歩4分
(250m)
徒歩14分
(900m)
徒歩17分
(1.1km)
徒歩5分
(300m)
徒歩24分
(1.6km)
徒歩3分
(200m)
徒歩11分
(700m)
徒歩9分
(600m)
徒歩11分
(700m)
START
JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷」駅
POINT 1
市谷亀岡八幡宮(説明板あり)
新宿区市谷八幡町15
旧市谷村の鎮守社。太田道灌が江戸城鎮護のため鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられる。文化元年(1804)造立の銅鳥居 は区内唯一の銅造の鳥居。社殿脇はに七つの力石 がある。太田道灌が奉納したといわれる軍配団扇 (非公開)も伝えられる。
★ 新宿クイズ ★
江戸時代の市谷八幡にあり、江戸市民の暮らしに役立ったものは何か?
①火の見やぐら ②時の鐘 ③高札場
浄瑠璃坂の仇討跡(説明板あり)
新宿区市谷鷹匠町・払方町境、浄瑠璃坂上
寛文12年(1672)2月3日、奥平源八が父の仇を討つため奥平隼人宅に討入りをした浄瑠璃坂の仇討が行われた場所 。伊賀越え、忠臣蔵とともに江戸時代の三大仇討と称される。
★ 新宿クイズ ★
浄瑠璃坂の仇討で、奥平源八が仇敵の奥平守雄を討ち取った場所はどこか?
①赤城神社 ②高田馬場 ③牛込見附門前
経王寺(説明板あり)
新宿区原町1-14
日蓮宗の寺院。大黒天像 は、慶長3年(1598)に身延山より移されたと伝えられる。新宿山ノ手七福神の一つ。
★ 新宿クイズ ★
経王寺の大黒天像を彫った僧侶は誰か?
①日親上人 ②日法上人 ③日朗上人
幸国寺(説明板あり)
新宿区原町2-20
日蓮宗の寺院。江戸時代後期の建築である山門 は右脇に番屋が付属する。門前には区内最大の題目塔 が建つ。境内には珍しいライオンの彫刻がある日蓮聖人六百遠忌報恩塔 や樹齢約500年のイチョウ の大木2本がある。
★ 新宿クイズ ★
幸国寺の日蓮上人像「布引の御影」は、どこの寺院から遷されたものか?
①誕生寺(小湊) ②久遠寺(身延) ③法華経寺(中山)
ラヴィ・バニラサンド
パティスリー ラ・ヴィ・ドゥース
新宿区愛住町23-14 1階
西迎寺(説明板あり)
新宿区舟町13
浄土宗の寺院。銅造阿弥陀如来座像 は、元禄7年(1694)旗本伏見勘七郎為智の寄進による青銅製の丈六像(立った場合の身の丈が一丈六尺という意味)。表情がおだやかで美しい。同じ寄進者による梵鐘 もある。
★ 新宿クイズ ★
西迎寺の梵鐘を鋳造した鋳物師は誰か?
①太田駿河守正儀 ②椎名兵庫頭吉綱 ③椎名伊予守良寛
POINT 6
全勝寺(説明板あり)
新宿区舟町11
曹洞宗の寺院。吉田松陰らに影響を与えた江戸時代中期の思想家、兵学者・山県大弐の墓 がある。明和4年(1767)の没。
★ 新宿クイズ ★
全勝寺に墓所がある山県大弐の代表的な著書は?
①『中朝事実』 ②『柳子新論』 ③『政談』
POINT 7
新宿歷史博物館
新宿区四谷三栄町12-16
新宿区の歴史や文化の拠点として開設した郷土博物館。常設展示のほか、年数回の特別展・企画展、講座・講演会や見学会などの事業を開催している。図書室や収蔵庫に新宿区に関連する資料や図書を収集・保管し、公開・活用している。第二・第四月曜日(休日にあたる場合はその翌日)、年末年始は休館。9時30分から17時30分。展示見学は有料(企画展で無料のものもあり)。
★ 新宿クイズ ★
新宿歴史博物館の常設展示に展示されているのは、どこの町並みのジオラマ模型か?
①内藤新宿 ②江戸城外堀 ③新宿御苑
POINT 8
尾張徳川家上屋敷跡
市谷本村町の大部分
明暦2年(1656)尾張徳川家の二代藩主光友の時、上屋敷として拝領する。明治維新後は陸軍用地となり、陸軍士官学校や陸軍省がおかれた。戦後は自衛隊市谷駐屯地等がおかれ、平成12年(2000)から防衛省となっている。士官学校当時の建物で、戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷となった1号館の一部を移築・復元した市ヶ谷記念館は、月~金曜日の午前と午後各1回、事前予約により見学できる。
GOAL
JR・東京メトロ「四ッ谷」駅