三十匁弾
画像数:2枚
所在地 | 新宿区四谷三栄町12-16(新宿歴史博物館) |
ふりがな | さんじゅうもんめだま |
点数 | 1点 |
種別 | 埋蔵文化財 |
構造・寸法 | 30匁弾:径2.7cm,重量106.7g 3匁弾①:径1.3cm、重量11.0g ②径1.25cm、重量11.0g ③径1.25cm、重量11.4g |
素材・仕上げ等 | 金属 |
年代 | 江戸時代 |
所有者 | 新宿区 |
アクセス | JR、東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩10分 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅から徒歩8分 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩8分 |
備考 | 百人町三丁目遺跡5次調査出土 |
概要 | 平成8(1996)年9月から11月にかけて発掘調査を行った百人町三丁目遺跡5次調査で発見された。この場所は、大久保百人組と呼ばれる鉄砲隊の組屋敷であった。5次調査は“北通り”と呼ばれる組屋敷道の北側の区画にあたり、この弾は江戸時代の盛土層から出土した。 通常の火縄銃の弾は2~3匁で、5次調査においても直径12~13mm、重量11g前後のものが3点出土している。本品は、直径27mm、重量106.7gで、通常の弾丸と比べると直径は2倍、重量は10倍に近い。 そのサイズから三十匁弾と呼ばれる大筒(大口径火縄銃)の弾丸と考えられる。 |