豆腐地蔵尊
画像数:3枚
| 所在地 | 新宿区若葉2-2 |
| ふりがな | とうふじぞうそん |
| 点数 | 一軀 |
| 種別 | 地蔵尊 巡拝塔 |
| 構造・寸法 | 高さ 108.0cm |
| 素材・仕上げ等 | |
| 年代 | 慶安2年(1649) |
| 所有者 | 東福院 |
| アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅から徒歩7分 |
| ホームページ | http://www.toufukuin.jp/ |
| 概要 | 慶安2年(1649)に大澤孫七郎が建立したと伝えられる石造の地蔵菩薩立像。台座には「西国秩父坂東供養」と刻まれている。 この地蔵尊には次のような伝説が伝えられている。昔この辺りのによこしまな商売で評判の悪い豆腐屋があった。この豆腐屋に毎晩定刻に同じ豆腐を買いに来る坊さんがいた。ところが朝、主人が売り上げを調べると必ず樒の葉が2・3枚入っているので、狸か狐が坊さんに化けて悪戯していると思い、ある夜、豆腐を買いに来た坊さんの手を包丁で切りつけた。血痕をたどり後を追うと、この地蔵堂の前に出、中をのぞくと微笑をたたえた地蔵の姿があった。驚いた豆腐屋は以後行いを改めたという。 |
