旧淀橋浄水場蝶型弁
画像数:10枚
所在地 | 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル |
ふりがな | きゅうよどばしじょうすいじょうちょうがたべん |
点数 | 1基 |
種別 | 新宿区地域文化財(都市・産業分野) |
構造・寸法 | 高さ233.0cm、幅282.0cm、内径99.0cm、外形116.5cm |
素材・仕上げ等 | 鋳鉄製 |
年代 | 昭和12年(1937) |
指定・登録年月日 | 平成25年3月25日 |
所有者 | 住友不動産株式会社 |
アクセス | 都営大江戸線「都庁前」駅から徒歩1分 |
概要 | 昭和40年(1965)に廃止された淀橋浄水場で使用された内径100㎝の鉄管に蝶型の止水弁がついた配水バルブである。中央部には東京都水道局のマークと「昭和十二年」という文字が刻まれている。昭和初期、関東大震災後の施設改良が進められ、昭和12年(1937)7月には震災で決壊した玉川新水路〔和田堀(杉並区)~淀橋〕に替わる導水暗渠(内径210㎝)を甲州街道下に通水した。この弁は改良工事の一環として設置されたものと推定される。傍らの壁面には「東京水道発祥の地」という銘板が掲げられている。 |