太宗寺不動堂
画像数:1枚
所在地 | 新宿区新宿2-9-2 太宗寺 |
ふりがな | たいそうじふどうどう |
点数 | 1棟 |
種別 | 建造物 |
構造・寸法 | 桁行四間、梁間三間、中央後部桁行二間、梁間一間張出し、入母屋造、銅板葺、向拝二間付 |
素材・仕上げ等 | 木造 |
年代 | 江戸後期 |
所有者 | 太宗寺 |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅から徒歩2分 |
概要 | 太宗寺は、浄土宗の寺院で慶長年間(1596~1615)の創建と伝えられる。文化2年(1805)堂舎は火災により灰塵に帰してしまったが、数年して再建された。しかし、昭和20年(1945)5月の山の手大空襲の際、本堂や庫裡は焼失、不動堂と閻魔堂は焼失を免れた。不動堂は三日月不動像(新宿区指定有形文化財)が安置されており、建立は江戸時代後期と伝えられている。関東大震災後には大規模な修復を行っているという。桁行四間、梁間三間、中央後部桁行二間、梁間一間張出し。屋根は入母屋造。銅板葺、向拝二間付、正面に千鳥破風を配し、向拝に唐破風をつけ、賑やかなファサード(正面)をみせている。建物廻りに縁を巡らし、擬宝珠勾欄を配している。 |