禿坂
画像数:1枚
所在地 | 富久町の成女学園の南側から西へのぼる坂 |
ふりがな | かむろざか |
概要 | ①禿(かぶろ・かむろ)とは、子どものおかっぱのことをいう。ある夕暮れどき、子どもの通ったのを見あやまって河童が歩いていたと思った。そんなところから禿坂ともいうようになった。 ②かむろは河童の意で、河童が化けた坂。 ③一説に、この坂は蜘切坂とも称されている。渡辺綱の土蜘蛛退治の伝説に因んで名付けられたものであろう。「蜘蛛の井」の伝説は、天和3年(1683)『紫のひともと』によって紹介され、爾来各地誌に受け継がれて来たが、蜘切坂の名は見あたらず記述されていない。昭和6年(1931)刊行の「江戸の口碑と伝説」に初めて紹介された坂名である。 ④江戸には禿坂と呼ばれる坂が六ヶ所あったが、坂の付近には申し合わせたように古池や川があり、河童化物でも出そうな寂しい所にあった。禿坂には化物の噂がつきものである。 |