銅造蔵菩薩坐像 附 旧像内納入品

  • 銅造地蔵菩薩坐像
  • 銅造地蔵菩薩坐像
  • 旧像内納入品

画像数:3枚

所在地 新宿区新宿2-9-2 太宗寺     
ふりがな どうぞうじぞうぼさつざぞう つけたり きゅうぞうないのうにゅうひん
点数 1軀
種別 東京都指定有形文化財(彫刻)
構造・寸法 高さ 267.0cm
素材・仕上げ等 銅造
年代 正徳2年(1712)
指定・登録年月日 昭和27年(1952)4月1日 都史跡「江戸六地蔵」
昭和30年(1955)3月28日 都旧跡
昭和45年(1970)8月3日 都旧跡から種別名称変更
所有者 太宗寺
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅から徒歩2分
概要  右手に錫杖、左手に宝珠を持つ丈六の地蔵菩薩坐像である。江戸に出入りする六つの街道筋に置かれた江戸六地蔵の第三番として、深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から約7万2千名の寄進者を募って造立されたもので、像本体や台座には、全体に寄進者名が刻まれている。鋳造は神田鍋町の鋳物師・太田正儀である。
 なお、像内には納入品が収められていたが、一括で附(つけたり)となっている。納入品は次のとおり。①銅造六地蔵菩薩坐像(像高 21.0㎝、6軀)、②木造地蔵菩薩坐像(2軀)、③金銅舎利塔、金銅丈六地蔵尊奉加帳(17冊)、④宝永七年奉嘉帳(1冊)、⑤放光王地蔵寄進帳(1冊)、⑥三番江戸地蔵尊万人かう(1冊)、⑦安政三年地蔵尊寄進者連名(1冊)、⑧安永三年諸出入扣(1冊)、⑨銅仏地蔵尊石寄進連名(1冊)、⑩薄縁借用帳(1冊)、⑪刊本江戸六地蔵建立之略縁起(2冊)、⑫地蔵菩薩摺仏・六字名号・千の札等(一括)、⑬木製位牌(3基)。

 ※江戸六地蔵 第1番(東海道)品川寺(宝永5年、現存)、第2番(奥州街道)東禅寺(宝永7年、現存)、第3番(甲州街道)太宗寺(正徳2年、現存)、第4番(中山道)真性寺
  (正徳4年、現存)、第5番(水戸街道)霊巌寺(享保2年、現存)、第6番(千葉街道)永代寺(享保5年、現存せず)