服部半蔵の槍
画像数:4枚
所在地 | 新宿区若葉2-9 西念寺 |
ふりがな | はっとりはんぞうのやり |
点数 | 1竿 |
種別 | 新宿区登録有形文化財 歴史資料 |
構造・寸法 | 全長 258.0cm 身(刃) 長さ 100.0cm |
素材・仕上げ等 | 鉄製 柄は木製 |
年代 | 戦国時代 |
指定・登録年月日 | 昭和63年3月4日 |
所有者 | 西念寺 |
アクセス | JR、東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩8分 |
ホームページ | https://www.yotsuya-sainenji.or.jp/ |
備考 | 見学は要事前連絡 |
概要 | 身(刃)は両鎬造、現在は全体に錆びて赤銅色となり、地金はまったく見ることができない。穂先は安政の大地震(1855) の際に先端が折れ失われている。柄は木製で黒漆塗り、身の接合部には銅製の筒金がはめられ、そのほかの部分は全体に栴檀を巻き、漆で仕上げられ、銅金2本が付けられている。柄についても第二次世界大戦の空襲で避難する際に折れて約1mほどが失われたとされ、またその際に火をかぶったため、柄の半面が焼けて炭化している。 この槍は、伊賀者の頭領である服部半蔵正成(1542~1597)が、元亀3年(1572)の三方ケ原の戦の戦功により徳川家康(1543~1616)より拝領したとの伝承があり、幕末に半蔵の子孫から西念寺に奉納された。西念寺は、半蔵が家康の長男松平信康(1559~1579、家康の命により自害)の菩提を弔うため創建した寺院である。 |