幸国寺の山門
画像数:4枚
所在地 | 新宿区原町2-20 幸国寺 |
ふりがな | こうこくじのさんもん |
点数 | 1棟 |
種別 | 新宿区指定有形文化財 建造物 |
構造・寸法 | 1階建、正面一間、棟門(腕木門)、切妻造、桟瓦葺、一と軒 |
素材・仕上げ等 | 木造 |
年代 | 江戸時代後期 |
指定・登録年月日 | 平成24年5月2日 |
所有者 | 幸国寺 |
アクセス | 都営大江戸線「牛込柳町」駅から徒歩2分 |
概要 | 正面一間の棟門(腕木門)で、切妻造・桟瓦葺・一と軒の構造となっている。背面には控柱が建ち、主柱と貫でつながれている。片番所と袖壁もついている。このような建築形式や建築様式から江戸時代後期の建築であると推定される。屋根や控柱は新材に切り替えられているが、軸部には当初材と考えられるケヤキが使われている。全体的に雄大で素朴な作りをしており、装飾的な要素はほとんど見られない。一方、番所には杉が用いられ、繊細な彫物で装飾されている。 また、この山門は幕末・明治期に檀家の長嶋三郎兵衛の寄付で移築されるが、長嶋家では大名家の門を移築したと伝えられている。このような伝承も含めて、区内でも希少な江戸時代の寺社建築として、歴史的に貴重な建造物といえる。 |