善国寺の毘沙門天像
画像数:1枚
所在地 | 新宿区神楽坂5-36 善国寺 |
ふりがな | ぜんこくじのびしゃもんてんぞう |
点数 | 1軀 |
種別 | 新宿区指定有形文化財 彫刻 |
構造・寸法 | 像高 30.0cm |
素材・仕上げ等 | 木造 黒漆塗り |
年代 | 不明 |
指定・登録年月日 | 昭和60年7月5日 |
所有者 | 善国寺 |
アクセス | JR、東京メトロ、都営地下鉄「飯田橋」駅から徒歩8分 |
備考 | 1月の初寅と二の寅、5・9月の初寅の日のみ御開帳 |
概要 | 右手に鉾、左手に宝塔を持ち磐座上に立つ毘沙門天の立像である。「神楽坂の毘沙門天」として江戸時代より信仰を集めた像で、明治~大正時代に「山の手銀座」と呼ばれた神楽坂の繁栄は、善国寺毘沙門天の門前町として確立されたものであり、毎月寅の日(のちには午の日も)の縁日は賑わった。また、芝金杉の正伝寺、浅草吉野町の正法寺とともに三毘沙門と称せられた。 寺伝によると、この像は善国寺開山の日惺上人(池上本門寺第十二代貫主)が本門寺に入山する際に、関白二条昭実より贈られたものとされ、文禄4年(1595)に善国寺が馬喰町馬場に創建された際、日惺上人により安置されたと伝えられる。 |